梅雨時期で湿気が続く今日この頃湿度は体に熱をこもらせ体の中に熱が溜まるため、汗で蓋をしてしまうと、熱が逃げないので暑い日の汗とちがい、こまめに拭き取らないと、どんどん体にねつがこもります。
身体の水は体を冷やします、身体の熱は温めます。どちらかが増えすぎると体の中の血液はドロドロになります。
これが、東洋医学での湿熱と言われる症状です。
健康的な体は、水も、熱も、血液も、動き回り循環しているのが、健康な体で不調もなく過ごせる状態です。
湿熱は気血水の流れを阻害するので、代謝も悪く体の細胞にも悪影響が出てきます。
代謝が悪くなると、太ったり、身体が重くなると関節の動きも悪くなり、歩き方もおかしくなり、膝に水がたまったり、いろんなことが繋がって出てきます。
湿熱、梅雨時期でもありますが、水分をとり、適度に動き、梅雨を乗り切りましょう!!