汗に関わることです。
漢方で、汗を考える上で欠かせないのが、
自汗(じかん)と盗汗(とうかん)の区別です。
「汗は汗。どれも同じだろう」と思われるかもしれませんが、
冷や汗、 脂汗、寝汗
などという言葉もあるように、人間は感覚的に自然に、
汗に種類があります。
自汗とは、
“起きている間の作業や運動など、様々な活動によってかく、
自分で感じることのできる(=不感蒸散 以外の)汗”
これに対して、盗汗とは、
“寝ている間の、活動のない状態でかく汗”
つまり寝汗の事です。
どちらも汗の量がさほど多くないようなら、
異常ではありませんが、大量の自汗、大量の盗汗となると
対策をしたほうが良いです。
寝汗というのは、そもそも体温調節のために行われる生理反応であり、これ自体は悪いものではないはず。
しかしそれでも、身体から水分が奪われるというのに変わりはありません。
それによって寝起きが悪くなったり、体調が不安定になったりしまうこともあります。人によってはこのために深刻な事態となることもあります。
例えば、元から身体の弱い、いわゆる虚弱体質の方などは、寝汗によって体内の水分が出て行くことで、これは身体を弱らせてしまう原因にもなってしまいます。
つまり、身体の水分が盗まれると同時に、栄養素の塊とも言える液(津液)まで流れ出てしまうのです。
これによって、大量の寝汗をかく方などは、体調を崩しがちになったり、栄養不足に陥りやすくなったりしてしまうのです。
盗汗と呼ばれるだけあって、あまりにも大量の寝汗というのは、やはり身体に良くないものです。寝汗の量が尋常ではないと感じたら、出来るだけ早く対策を施し、解決するようにしましょう。
鍼灸治療で自己治癒力を上げるも有効です。
鍼灸治療はお任せください。